Sponsored Links
腸重積症は赤ちゃんや乳幼児に多い病気として知られています。
発育していく段階なので
ひどくなると、取り返しのつかないことになってしまいますので
対象年齢となる0歳から2歳までは常に赤ちゃん
細心の注意をしていなければなりません。
そのための第一歩として腸重積症について
深く知っておく必要があります。
Sponsored Links
しかし、腸重積症について調べていくと
イレウスやら腸閉塞やらと専門用語が次から次へとでてきます。
特に腸重積症とイレウスと腸閉塞の違いについて
ややこしいので、わかりづらいという方も多いと思います。
特に紛らわしいのが絞扼性イレウスと
腸重積症の違いではないでしょうか。
そこで、今回はこれらの違いについて
わかりやすく解説しましたので
納得していただけたらと思います。
腸重積症とイレウス(腸閉塞)の違いとは?
まず腸閉塞とイレウスは同じ意味です。
腸閉塞はラテン語でイレウスだからです。
そして腸閉塞にはたくさんの種類があります。
腸重積症は腸閉塞のいろんな種類のなかの1つです。
では、腸閉塞とはなんなのかについて知ることから
はじめていきましょう。
まず、腸閉塞は腸の管が塞がってしまうことをいいます。
食べ物は口から運ばれ⇒食道⇒胃で消化物⇒
小腸⇒大腸⇒肛門⇒便として排出されるのですが、
小腸または大腸で管が塞がってしまうと
消化物が肛門のほうへ流れていかないので
詰まってしまい、腸管がどんどん膨れ上がります。
Sponsored Links
腸重積症(ちょうじゅうせきしょう)とは
小腸の管が大腸の管に入り込んでしまい
腸の管と管が重なって消化物の通り道が狭くなって
消化物が詰まってしまう病気をいいます。
やっぱり腸にたくさんの消化物が詰まってしまうので
腸管が膨れてしまいます。
以下の図の左側が小腸で右側が大腸です。
小腸の管が大腸の管にのめっている状態です。
そんなときに飲まれているのが妊婦さん専用のハーブティーです。
このハーブティーは便秘改善にも効果的で
むくみまでとれてしまう優れものです。
元気で丈夫な赤ちゃんを産みたいとき、
まずは母体を丈夫にすることからはじめましょう♪
腸重積症と絞扼性イレウスの違い
冒頭でも述べましたが腸重積症は主に0歳から2歳までの
赤ちゃんや乳幼児に多いとされています。
⇒腸重積症にかかる原因はいろいろとありますが
病院によっては3歳までは気をつけたほうが良いともいわれています。
それに比べて絞扼性イレウスは赤ちゃんや乳幼児がにかかる可能性は
極めて少ないといわれています。
ですが、実際に発症例はありますので
そこは軽視すべきではありませんよね。
腸重積症は先ほども述べましたが
腸が重なる状態のことをいいます。
それに対して絞扼性イレウスの場合は
以下の図のように腸がクネクネとねじれ曲がってしまっている
状態のことをいいます。
いずれも腸の管が塞がってしまっているので
腸閉塞の一種です。
腸重積症は特殊の浣腸をすることによって
管を元に戻してあげられる場合が多いのに対して
絞扼性イレウスは手術をしないと治りません。
いずれにせよ、はやめに病院へ連れて行くことが大切です。
こちらの記事もよく読まれています
- 赤ちゃん腸重積症の原因はロタ?初期症状と治療法は?
- 絞扼性イレウスの特徴と見極め方!イレウスの種類とは?
- 絞扼性イレウス原因と症状とは!乳幼児や子供の親必見な診断と予防法!
- ロタウイルス予防接種 副作用腸重積を防ぐワクチンの接種方法
- 大阪城イルミネーション2015・2016チケット当日券・前売り券(予約券)の違いを徹底解説!
- 関門海峡花火大会2016ホテル下関あるかぽーと側3場所!駐車場の違いも解説!
- 臭いの原因となる多汗症とは?解消法はあるの?
- 足臭いときの原因とは?においを撃退する方法!
- 納豆の効果と持続期間は?食べないと損する意外な成分とは?
- 黒にんにくとは?作られ方と臭い・味は?
Sponsored Links